2013年4月30日火曜日

コトリバコ

怖い話が苦手な人は読まないでね! 


私はストーリーを鑑賞するのが好きだ。 
小説、漫画、アニメ、TVドラマ、映画、何でも好き。 
媒体はなんであれ、物語を堪能することは楽しい。 

で、ここ数年私のストーリー鑑賞媒体に追加されたのが「ゲーム」と「2chのカキコミ」。まあどっちもあまりお上品な趣味ではないが、重要なのは中身だ。つまらん小説よりおもろいカキコミの方が私にとっては価値がある。 

で、ここでは最近見つけて気に入った「コトリバコ」という物語について熱く語る。 
「コトリバコ」は2005年に 2ch のオカルト系スレに書き込まれた、実体験の体をとった「怖い話」。 
カキコミの内容は「コトリバコ」でググればすぐ出て来るけれども、それを読んだ女子供が腹痛になるの呪いのとばっちりを受けるの、これまたオカルトらしいオマケ付きなので、そういうの見えちゃったりする人は以下の文章を読まないでね。 
まあ私は2ch のカキコミの真偽には関心がなく、単にフィクションとして鑑賞しているので、そういう人間には呪いも祟りも効かないんだろう。 



要約するとコトリバコは寄木細工でできたパズルのような箱に、子どもの遺体の一部を詰めたもの。コトリバコに触れたり近づいたりした女性と子どもはもがき苦しみながら死ぬ。成人男性と妊性のない女性には影響なし。だから「子取り箱」。 
日本のある地域で周囲からの迫害や搾取に苦しめられていたある村が、ひょんなきっかけからコトリバコの製法を知り、口減らしのために間引きした子どもを使って作成した。そしてそれを加害者の屋敷に献上すると屋敷中の女子供が死に、血が絶えた。村は周囲の集落や町に今までの仕打ちへの報復であることを伝え、以後村に干渉しないように約束させた。 

そのコトリバコが友人宅の蔵から発見されたことをきっかけに、カキコミ主の周りで起こった不思議なことを淡々と語る、というのが「コトリバコ」。 



いいね。禍々しいね。 
そして真偽はどうあれ、すごくよくできてる。仮にすべてカキコミ主の創作だったとしても、それはそれで彼の文才に感動する。 
そうそう、カキコミ主の文章は決して「美しい日本語」ではないんだけどストーリーテリングがうまいというか、読み手をぐいぐい惹き付ける上手な構成なんだよね。 

コトリバコの気に入っている点。 

・機械的である。 
機械的という言葉が適切かどうかはわからないんだけど、非常にシステマチックというか……例えばよくある「呪い」のイメージは、誰かによる誰かへの恨みや害意だと思うんだよね。あくまで呪う側と呪われる側の二者間の問題というか。第三者はとばっちりを食うこともあるが、基本的には関係ない。 

でもコトリバコは違う。作った村人は加害者に対する恨み辛みがあったんだろうが、コトリバコ本体にはそういう目標設定がない。コトリバコを中心に、ある範囲内の女子供が全員死ぬ。恨みの対象者だからとか、コトリバコ作成過程で子どもを殺した犯人だからとか、そういうのは関係ない。 
要するに爆弾や毒ガスなどの類と一緒ってこと。女子供にのみ効く生物兵器。 
「コトリバコ」文中には、加害者に恨みを晴らし村の安寧を確保した後、コトリバコはまとめて保管していたのだが、子どもが言いつけを破ってそれを持ち出したせいで、村自体も半壊状態になったとある。で、コトリバコの本当の恐ろしさにおののいた村人たちは地域の神社に相談して、最長140年もの時間をかけてコトリバコを処分する契約をしたそうな。コトリバコが作られたのは明治維新前後、そこから140年といえばまさにここ10年前後。そしてカキコミ主の友人に神社の末裔と村人の末裔がいて云々、というのがカキコミ内容。 

・効能対象が限定されている。 
子どもと妊娠可能な女性にしか効かない、というのが禍々しさを引き立てる良いスパイスになっている。これがもし老若男女無差別に効くのなら、かえってそんなに怖くないと思うんだよね。死に方が惨いこと、弱者が狙われることも怖さのひとつではあるけど、それよりも「種を絶つ」という目的に特化しているというのが上述のように機械的というか、装置的というか、えぐい。 

・物語が良い。 
コトリバコ自体興味深いアイテムなんだけど、それがその村にもたらされた過程の物語が好き。 

時は幕末、現在の島根県に存在したある村は圧政と迫害に苦しんでいた。その頃流刑地として知られる隠岐で反乱があり、島を逃げ出した男が村に隠れていたのを村人が発見。島を脱走した人間を見つけたら捕まえろ、というお達しがあったので、村人たちは男を捕縛した。匿っても村には何の益もないどころか、バレたら迫害どころの騒ぎじゃないからね。 
が、男は命を助けてくれたらお前たちに武器をやろう、と契約を持ちかけた。 
男をお上に献上しても迫害はなくならない。しかし男を助けてその武器とやらを手に入れれば迫害を止めることができるかもしれない。ということで村は男の要求を飲み、「子どもを殺して遺体の一部を寄木細工の箱に詰める」というコトリバコの恐ろしい製法を学んだ。 

地域性や隠岐の反乱というイベントを絡めているのが良い。コトリバコの製法を伝えたのが隠岐の人間、というのもうまい設定。罪人かその末裔か、大陸または半島系の人間か……とにかくはぐれもの感が絶妙。 
あと「千年前の呪術」とか「大陸から伝わった謎のアイテム」とかではなく、百数十年前のある地域という微妙な新しさと具体性が魅力的。 

上の要約では男が命乞いのためにコトリバコを教えたように見えてしまうけれども、男の目的は延命ではなく、コトリバコそのものだったらしい。 

男がコトリバコの製法を教える代わりに要求したのは「自分を逃がすこと」「最初に作ったコトリバコを自分に寄越すこと」「コトリバコ作成の他に女と子どもを一人ずつ用意すること(コトリバコの効能実験用)」。で、男は自分がコトリバコを使って目的を成し遂げたら自分の命を絶つつもりだ、と述べたらしい。 

ここら辺も上手いなーと思う。村人たちはコトリバコの製法を聞いたあとに男を殺しても良かったわけだが、自分はコトリバコを使ってやることがある、それが達成できたら死ぬつもりだ、と言われたら殺しにくいよね。おまけに実際コトリバコが実験台の女と子どもを殺すのを目の当たりにしたら、男を殺す気がなくなりそう。 

さらに男が手に入れた最初のコトリバコは他のものとはわけが違う。 
コトリバコには子どもの遺体の一部を入れるわけだが、何人分入れるかで効力が変わる。基本的に人数に比例して力も強まるわけだが、8人以上入れてはいけない、と男は村人に教えたそうだ。 
一方男は、自分が手にする最初のコトリバコには子どもを8人使うように指定した。8人を一つの箱に入れるのはこれが最初で最後。今後は絶対に作ってはいけない。 

そうして最強のコトリバコを手に入れた男は村から消えた。男がコトリバコを使って何をしようとしたのか、何をしたのかは不明。 
それ以降村人が作ったコトリバコは地域の神社の管理下にあるが、男が持っていったコトリバコの行方だけは杳として知れない。 

いいね!不気味だね!コトリバコというアイテムと、それを巡る物語が両方魅力的。 
それから男はコトリバコを欲していたけれども、彼一人では作成することができなかったと思うんだよね。容れ物の作成は難儀だし、追われる身で8人もの子どもを誘拐殺害なんてできるものではない。 
男は村人を利用してコトリバコを手に入れ、村人は男を利用してコトリバコを手に入れた、という相利関係が上手い。

0 件のコメント:

VPS